調べ物した結果

現役SEが仕事と直接関係ないことを調べた結果とか感想とか

オンデマンドセッション店回り感想(Day2)

2日目でがんす。いぇいいぇい。視聴ペースが間に合わないぜ!
今日も楽しいお祭りヒャッハー。DE:CODEも見て回りたかったんだけど、なんか通信の状態わるいようで・・・(Twitter調べ)
1日目と同様、念のため。利害関係はありません。内容を避難するようなものでもありません。
アップするつもりで視聴する。アップするつもりでざっとまとめる。今回の記事の意図としてはそんなところです。

目次

お祭り会場① Developers.IO 2020Connect

classmethod.jp

知らなくても困らないけど、知ると楽しいVPCの裏側の世界

https://youtu.be/rw45QWG6DOQ
VPCでぃーぷだーいぶぅぅぅ。
たぶんベースはこの記事
dev.classmethod.jp
他のセッションと比べるとちょっと必要としているベースの知識がきついのでは。とおもった。
ネットワークのところから。裏側というか。表側というか。IPAの基本情報、応用情報をベースにネットーワーク、インフラの知識が入っている私としては、
AWS(EC2)のイメージとしてこの説明から入った方がすんなりだったかもしれない。けどなんか誤解して覚えそうでもあるなぁ。

最初はレイヤ2通信、ARP
EC2同士の通信。レイヤ2通信。ENIによるMACアドレス
VPCはブロードキャストに対応していない→マッピングサービス
物理的なホストの経由はどうしようか→マッピングサービス

マッピングサービスやるじゃん!みたいな話が前半。
そこから同サブネット通信がわかったので次は別サブネットの通信に話が移ります。
まぁ、またマッピングサービスが無双します。
これらのことを意識しなくていいのが、EC2というかクラウドの利点だとも思うけど。こーゆー知識どうなっていくんだろうなぁ。
今でも実務ではほとんど使ってないけーども
Blackfoot、Hyperplaneノード。非公開情報も解釈含めて図示しているのでわかりやすかった。

初心者だからこそ触りたい、AWS CLI

https://youtu.be/TWIjnlmMHzE
CLI(V2)入門。CUIはなれると楽。そしてどこでも同じように使えるのが強いと思う。
食わず嫌いというか。なんとなく苦手意識がある人がいるのは確かに。とおもった。
そういえばなんでCUIGUI)がいいんだっけ。それぞれの目指しているところはどこだっけか。となんか明後日の方向に思考が飛んで行ってしまったけど、
揮発材としてよかったなぁ。AWSCUICLI)はクレデンシャルの管理が怖くて使ってない人もいるのんじゃないかなぁ。気のせいかも。私はちょっと怖い。

新卒エンジニアが、入社最終面接に持って行ったポートフォリオWebAPIを、入社後に得た知見で見直してみる ~ サーバーレスのCI/CDやってみた

https://youtu.be/Q-0nm5IcOco
クラスメソッドさんの採用の一端がしれてよいかもしれない。
amazon recognition. 作って遊ぶには楽しそう
入社前後のポートフォリオの変化というのは面白いと思った。
タイトルとは内容はちょっと違っていてDeveloperよりのAWSアーキテクチャというか、そのような内容で勉強になった。

DynamoDBとElasticsearch Serviceを組み合わせて、簡単な全文検索を実装してみた話

https://youtu.be/GDId-KvEVuc

サーバレス。DynamoDBの全文検索
視聴前にこちらをみておさらいしたほうがいいかもしれない。
https://dev.classmethod.jp/articles/conceptual-learning-about-dynamodb-lsi/

ElasticsearchServiceの使用事例がしれた。
Triggerみたいだなー。LambdaだからTriggerで間違ってないんだろうけど。
うーん。なんかぼーっと見てしまってあんまり感想がわかないのは、おそらく話がピンときてないからだろうとおもう。
実際に困りそう、困ったことのほうがどうしても反応が強くでるようで。ちょっと頭の片隅にでも置いておけたらいいかなぁということにしておこう。

ケーススタディで学ぶ企業運営〜クラスメソッドの新型コロナ対応

COVID-19の振り返り。まずはおさらいから。うんうん。大体僕の頭に入ってる認識と同じだ。
クラスメソッドではオフィス、組織の拡大が起こっており・・・
というところで。元々テレワークの準備はできてはいたが、テレワークの推奨宣言がめちゃくちゃ早いと思う。
準備ができていたからともいえると思う。
オフィスについても、しっかりと経営的な判断のもとに動かれていて、さすがだなぁといった感じ。
全体として。しっかりちゃんと「組織」になっているんだよなーと思う。お気持ちの介入がほとんどない。
非常にロジカルだと思う。QAの回答も強い。これ、もう失敗も失敗じゃないような感じがるするのは気のせいだろうか。

これから始めるAWS移行のベストプラクティス

https://youtu.be/NNsqCxoMd6Q

1日目もみたAWSへの移行のはなし。タイトルの通りベストプラクティスなのであまり発表者の意見などはなかったかのように思う。
何のためにAWSに移行するの?大事なことだと思った。以降のさいにKPI等定量評価はいいと思う。数字に振り回されないようにコントロールは必要かと思いますが。
以降計画の6Rは出現二度目なので、要確認なのかなぁ。
「移行」をキーワードに全体像を丁寧に説明してくれていました。カバーしている範囲がめちゃくちゃ広くて、がっちり視聴する必要があるかな。
「AWS」全然わからん。状態から視聴しても何とでもなりそう。素晴らしい。「移行」とはいっているけど。AWS入門動画としても機能しそうなボリューム。
途中から意識が学習モードにうつってしまた・・・もう1、2週して落とし込んでいかないと感想がでてこないな。

まとめ

昨日も思ったけど、全体的に「難しい言葉を減らす」意識がしっかりできている気がする。と感じた。
資料上は用語はでてくるけど。内容としてはちゃんと別の言葉に置き換わっている。丁寧である。
あとつい見入ってしまって感想書くの忘れてしまう。「ほげー。まじかよー」みたいになって書けなくなる。